Web
Analytics

Mr&Mrsささっきーブログ

音楽 ヴァイオリン解説 ピアノ解説、後は日常について書いています。

ビブラートを徹底解説!!

こんにちは。

ヴァイオリンのささっきーです。

 

今回のテーマ

ビブラートのかけ方

 

今回はビブラートのかけ方を詳しく解説していこうと思います。

 

ヴァイオリンを弾いた事がない方や、始められたばかりの方には、かなり不思議な動きプラス難しそうに見えるみたいです。

非日常的な動きなので、そう見えるかもしれません。

 

また実際楽器を始められている方の中には、この曲が弾きたいという目標と同じくらいビブラートが出来る様になりたいという方が、たくさんいらっしゃいます。

 

ビブラートを始めるタイミングは、パッと出来てしまう方も入れば、結構時間を費やす方もいて、個人差はあるのですが、どちらにしても左手の形や右手の動きがしっかり出来てからの方が良いです。

その方が、安定して良い形のビブラートがかかります。

 

え?音が揺れればビブラートじゃないの?と思う方もいると思うのですが、良い形、良くない形というものがあります。

 

もちろん今回は良い形のビブラートをかけられるように解説していきますが、良くないビブラートの形も対比として、後半で紹介しますので、心当たりがある方は、今回の解説の内容を守れば治る様になってますので参考にしてみてください。

 

では、早速解説していきます。

まず事前確認で、3点注意する事があります。

これから解説する事をやっても形が崩れていては、もったいないので、その点の注意です。

  • 1点目は手のひらが楽器についていない事です。
  • 2点目は押さえる指が潰れていない事です。
  • 3点目は左肘がしっかり内側に入っている事です。

この3点が守れていれば、ビブラートを使う土台が出来ています。

 


この3点を守ってビブラートの中身を紐解いていきましょう。

 


まず一番スタンダードな手首から上を動かす

手首ビブラートです。

音の揺れ幅が大きいゆったりとしたビブラートで音を彩ってくれます。

使い所としては凄くザックリ言うと、フレーズの終わりやロングトーンに於いてよく使います。

基本的にこのビブラートを使えていればオッケーです!

 

では、練習の仕方です。

 

手首ビブラート 

 

レベル1

まず音は出さないので、弓は置いておいてください。

楽器をだけ構えてD線のソの音を3の指でとります。

他の指は離しておいてください。

そこからソの音を基準に1対1の割合の幅で上下に指をスライドさせて動かす練習です。

この時の注意点は、指自体は上下に動いてるのですが、動かす起点になっているのは手首からにでないといけません。

あくまでも指が動くのは結果で、動かしているのは手首です。

この時点でもやりにくい方がいると思うので、やりにくい方は楽器の先を壁にくっつけて練習してみてください。

 

この動きが出来る様になったら、自分では気付かない内に速くなってしまう事があるので注意して、一定のリズムで動かしてください。

 

レベル2

レベル1が慣れたら、次は指の場所を固定してレベル1と同じ動きを行います。

注意点は、指がスライドしないようにする事と、動き自体は必ず手首から動かすという事です。

 


レベル3

ここから弓を使います。

そしてダウンで弾き始めるのですが、4回ビブラートが入る様に弾いていきます。

ダウンが終わったら一度止まり、次はアップで同じ様に4回ビブラートをかけます。

最初はぎこちない動きで、なんか想像のビブラートと違うとか、コレじゃない感があると思いますが、出来たてのビブラートはこんな感じです。

むしろこの動きが出来ていれば安心してください。

そこから使っていくにつれて、手首の動きを起点に指も柔らかくなって行くので、心配しないでください。

4回がキツい方や、弓の動きが連動しない方は、どのくらいやりにくいかは個人差がありますが、回数を減らすか、レベル2をコツコツやりましょう。

そのままやると形が崩れたり、ビブラートがコントロール出来なくなり、ただの痙攣してるみたいになってしまう恐れがあります。

 


4回が慣れたかたは、そこから回数を5回、6回と増やして行ってみてください。

8回くらいまでワンボウで出来ると曲のロングトーンなんかでも綺麗にビブラートが入るようになります。

 


という感じで、解説の中では3の指だけですが、3の指でしっかりここまでの動きを作ってから2の指→1の指→4の指に挑戦してみてください。

動き自体が中途半端なまま他の指をやるより、しっかりとビブラートの動き自体を作ってしまった方が良いです。

指によって難易度が違うので、中途半端なまま、他の指をやると違う動きになったり、手の形や他の部分が崩れるリスクが大きくなるからです。

なのでしっかり3の指で動きを掴む事が大事です。

ちなみにD線を選んだ理由は、1番最初にお伝えした前提条件が崩れにくいからです。

 


それでは次は、

肘ビブラートです。

肘ビブラートは、手首ビブラートに比べて揺れが速く、フレーズを華やかにしてくれます。

速いフレーズの中で使うには、このビブラートですが、まず手首ビブラートが出来てから挑戦した方が良いです。

 

では練習のやり方です。

 

肘ビブラート

手首ビブラートの延長の様に、D線のソの音を3の指でとり、指を指盤の上でスライドさせるのですが、幅を大きくとってください。

ファーストポジションからファイブポジションくらいまでです。

かなり大きな幅でとってください。

そして肘を起点にスライドさせて練習です。

手首ビブラートがしっかり出来ていれば、スライドの状態で弓を使って音を出して挑戦してみてください。

ちょっとふざけているような練習に見えますが、その状態で弓も安定しているのであれば、指を固定しても肘ビブラートが掛かかるはずです。

 


肘ビブラートの練習はこれくらいなのですが、手首ビブラートが出来ていれば、動きの起点を変えるだけなので、肘ビブラートは別物として余計な細かい事を付け足すより、手首ビブラートの動きを捉えてから、肘ビブラートに行くのが良いと思います。

 


以上、今解説してきた2つのビブラートが使えれば、十分です。

 

では、あまり否定はしたくないのですが、おすすめ出来ないビブラートも紹介します。

あくまで、ビブラートは目的ではなく、手段なので、どんな形であれヴァイオリンを弾く事自体が楽しめていれば、良いと個人的に思います。

とはいえ、せっかくお読み頂いているので、お心当たりのある方は、ご自身の手札を増やすと思って手首ビブラートと肘ビブラートにもチャレンジしてみてください。

 


では、危険なビブラート1つ目は

指ビブラートです。

文字通り指が起点になっているビブラートです。

 

危険なビブラート2つ目は

痙攣のビブラートです。

これは完全に自身で揺れをコントロール出来ないビブラートです。

ここら辺のビブラートの詳細は、あまり説明してもメリットがないので割愛します、それよりこれらのビブラートにならない様に解説します。

 


では、これらのビブラートにならない方法ですが、ビブラートの練習の初期段階に原因があります。

その原因は、揺れを速くしすぎない事です。

おそらく完成されたビブラートのイメージがあると思うのですが、そのイメージが先行して速くなりがちな事があります。

そうなると力技になって指が揺れの起点になったり、痙攣に繋がって揺れ幅が小さくなってしまうからです。

なので、肝心なのは手首ビブラートの動きを焦らずじっくり揺れ幅を大きくする事を念頭に置いて練習する事が最短の道です。

 

といった形で、ビブラートの解説をしてきましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

それではまた!!

 

 

#ヴァイオリン

#上達方法

#弾き方

#ビブラートのかけ方