こんにちは。
ヴァイオリンのささっきーです。
今回は、キレイな音が出ない原因の系統診断という事で、原因は多々あるのですが、一気にザッとお伝えするより、キレイじゃない音にも色々系統があるので、音の系統別に分類して説明した方が、分かり易いんじゃないか?と思ったので、気になる方は、ご自身の心当たりのある音の系統を、チェックして是非参考にしてみてください。
それでは早速解説に移ります。
今回のテーマ
音の系統別診断
- 音擦れる系
音が擦れる方に1番多い原因は、演奏している時に弓が駒に寄り過ぎてしまっている事です。
特に初心者の方は、まだ力加減が上手く出来ないので、少し駒に寄るだけでも音が擦れてしまいます。
また弓が駒に寄ってしまう原因は、弓が弦に対して斜めに入りすぎて弓が滑ってしまっていることです。
解決策は、弓を駒と指板の真ん中で弦に対して直角に入るように弾く事です。
ここで気をつけなければならないのが、弓が駒に寄らない様にと、手先を向こう側に持っていってしまうと、弓が弦に対して更に斜めに入ってしまうので、より駒に近づく事になります。
次の原因は、初心者の方にありがちなのですが、僕が教えさせて頂いている時に、時々、右手をサポートするのですが、それでも音が擦れる時があります。
僕が奏者の右手を動かしていて、右手に原因はないハズなので、左手に原因があるのですが、それは何かというと指の押さえが甘い事です。
ヴァイオリンは力んでしまう方が多いので
「そんな事もあるんだ!」
と思われる方もいると思うのですが、初心者の方で、左手を握り込んでしまって力が抜けない方もいれば、力が入らない方もいるんですね。
左手に限らず、色々な箇所で、崩れる原因は、本当人それぞれなんです。
なので、僕としては診察しているみたいな感じです。笑
体調を崩す原因は、人それぞれですが、健康になるという目指す所は一緒というように、音が崩れる原因は、人それぞれですが、綺麗な音を出すという目指す所は一緒という感じです。
僕が今まで培ってきたものを一方的に教えるのではなく、いかにアジャストさせるかの処方を考える事で、僕も本当に学ばせてもらってます。
少し話が逸れてしまいましたが、解決策として左手はしっかり押さえましょう。
左手の形が崩れてしまっている事も考えられるので、以前左手について解説もしていますので、是非参考にしてみてください。
それでは次の系統です。
- 音が滲む、潰れる系
音が滲んでしまったり、潰れてしまったりする方に1番多い原因は、弓が指板に寄り過ぎてしまっている事です。
特に初心者の方は、少しでも指板に寄ってしまうと、音が滲みますし、さらに力が加わると音は潰れます。
やはりこちらの解決策も音が擦れる時と同様に弓は、駒と指板の真ん中で弓は弦に対して直角に入るように、弾いてください。
また先程と同じく、指板に寄らないようにと弓を自分の方に引き寄せるように弾いてしまうと、弓が弦に対して更に斜めに入って、より指板に寄ってしまうので、気をつけてください。
sul tastoと言って、指板側で弾くという指定もあったり、その他にも、指板側の音色を必要とする時もありますが、どう弾いても滲まなくなってから、チャレンジしてあげてください。
掛け算を知らないのに、数学を解こうしている事に近いです。
そしてもう一つの原因は、弓圧に対して、弓のスピードが遅すぎる事です。
やはりヴァイオリンを初めたばかりの時や、初めての曲にチャレンジする時は、ゆっくり譜読みをする事になると思うのですが、曲を知っていたり、メロディが分かってしまうと、慣れている訳でもないのに、途端にフレーズを強引に繋げようとして、弓の速度が極端に落ちてしまって、でも弓を安定させる為に、力がはいってしまって、弓圧が掛かり過ぎてしまう事があります。
コレが、よくありがちななパターンです。
弓の速度をゆっくり動かすのは、結構難しいので、ある程度の速さで、慣れるまで止まりながら弾いてあげる事が解決策です。
自転車の運転をイメージすると分かり易いんですが、めちゃくちゃゆっくり真っ直ぐ漕ぐのって、難しいですよね!
ソレです!!笑
では、次の系統を解説していきます。
- 音がスカスカ系
次は音がスカスカになっている方です。
こちらは中には自分では気付かない方もいらっしゃいます。
具体的にお伝えすると、弓の木の部分が弾いている時に、全く沈んでいなければ、音が抜けている可能性があります。
演奏していく上で最終的には、弓圧は、そんなにかけようとしなくて良いのですが、あくまでもそれは慣れているからであって、最初はしっかりと音を出すことに注力した方が良いです。
という事で、原因はシンプルに力が抜けてしまっている事なのですが、また別に知識が先行したりして慣れない内から脱力しようとしてしまっている方もいますので、そちらも注意が必要です。
ただし、そうではなくとも力が抜けてしまっている事を自覚していない方もいらっしゃるので、まずしっかりと弓をもって、しっかりと指を押さえて、しっかりと弓を弦に乗せる事が解決策としてベストだと思います。
またそもそも弓の持ち方がおかしいという事も考えられます。
例えば一つ例を出すと、小指に力が入っていたり、突っ張っていたり、もしくは小指側に指全体が倒れていると、弓圧が弦に掛かりづらくなってしまうので、小指側ではなく、人差し指側にしっかり重さをかけて弾く事で解決します。
以上が系統別診断になりますが、今まで紹介した系統別の音がキレイに出ない原因を一気に解消する練習方法があるので、それを今から伝えていきます。
- 全てを解決する練習方法
まず全身鏡を用意して、無い方は腰から上が映る鏡でも良いです。
そして鏡に対してヴァイオリンが平行になる様に構えます。
そこから弓の持ち方をしっかりと確認して弦に置き、鏡を見ながら弓を真っ直ぐ、弦に対して直角になる様に、ワンボウずつ確認しながら弾いてみてください。
音は何でも良いですが、左手の形が崩れないようになるべく押さえていた方が良いです。
指を押さえていると、顔が鏡の方に行かない方もいらっしゃると思いますので、そういう方は、オープンで弾いてください。
弓の軌道は、鏡を通して目視で確認できますし、音自体は聴いて判断出来るので、自分のボウイングをチェックしつつ、音も確認出来るめちゃくちゃ良い練習になります。
といった感じで今回は、系統別に紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
お心当たりのある方は、是非最後にお伝えした練習を取り入れて良い音を手に入れましょう!!
動画でも観れますので、映像でも是非チェックしてみてください。
【ヴァイオリン】キレイな音が出ない⁉︎系統別診断 - YouTube
それではまた!!
#バイオリン初心者
#綺麗な音を出す練習
#フーガ音楽教室
#ピアノとヴァイオリンのへや