こんにちは。
ヴァイオリンのささっきーです。
今回は勘違いしている方も多い、とても重要な事をお伝えしていくのですが、主に中、上級者の方へ向けての内容になってます。
でも、これから話す事に特に心当たりがない方は全然気にしなくて大丈夫です。
僕の考え方では、思う様に弾ける様になる過程は人それぞれ違うので、悩みのない方や心当たりのない方に変に違う意識を与えたくないからです。
例えるなら、健康をになりたくて、人それぞれ症状が違うのに違う処方箋を与えてしまったり、健康な人に変にお薬を与えてしまう事で、調子を崩してしまいかね無いという感じで、動画だと一方通行でしかないので、ここが怖い点ですね。
それでは本題の多くの方が勘違いしている可能性がある、とても重要な事をお伝えしていきます。
今回のテーマ
勘違いする方が多い重要な事
さて本題の勘違いしている方が多い重要な事ですが、それは右手小指の扱いについてです。
もう少し具体的にお伝えすると
◇小指を柔らかくするという意識が強すぎて、結果バランスを崩している
という事です。
皆さんある程度のレベルになると先生から「小指を柔らかくして弾く」と教えてもらう事ってありませんか?
これは割と先生の言っている事を上手く感覚的に落とし込んでないと、本当にバランスが崩れます。
小指はクッションの役割なので、柔らかくなる事は良いですし、そうなる為の練習は良いのですが、例えば実際演奏でダウンの時に柔らかくしなければいけないという意識がある為に、人差し指から小指側に重心がスイッチバックしていると、人差し指側の重さが抜けるので、ボーイングに支障が出る可能性があります。
移弦にもこれは影響してきて、弦を移る際に人差し指に掛かる重さのウエイト移動でよい所を小指を柔らかくしようとするあまり小指側で移弦を行ってしまうと、気付かない所で、変に力が入ってしまったり、弓先の音が抜けてしまったりします。
ボーイングを綺麗にする事が目的で、小指を柔らかくする事は手段なはずなのに、小指を柔らかくする事が目的となってしまうと、この現象がおきます。
ご自身で小指がいくら脱力していると感じていても、小指に意識が行き過ぎると、あまり良くないですし、柔らかく動いている様に見えて、実は力が抜けていない可能性があります。
小指は柔らかくする物ではなく、柔らかくなる物です。
まずは重さはあくまでも人差し指側にある事を心掛けてください。
ここまでお話を聞いて頂いて、ご自身でそうなっているのか分からないという方は、これからチェック方法を教えるので、確認してみてください。
・チェック方法
ヴァイオリンに弓を置いたら、親指人差し指中指の3本で解放弦を弾いてみてください。
その際に元弓の方で薬指と小指が突っ張っていたり、握り込んでいたり、バランスを取る為に弓がフラフラしていたり、アップボウの際に元弓周辺になると、薬指と小指が震えたりしていると、普段小指側に必要以上の力が入っている可能性があります。
そして小指が勝手に柔らかくなる解決練習法はあるのですが、動画でお伝えする内容としては、かなり核心に迫ってしまう内容になるので、詳しくお伝えする事は控えるのですが、ちょっとヒントをお話すると小指のクッションが欲しいなら、クッションを作る事を念頭におくより、まず小指の力を抜く事に重点をおいた方が良いです。
またはある指に少し変化を加えると、結構抜けたりします。
小指の扱いは凄く大切なのですが、とても難しいですよね。
後、小指のクッション性は大切ですが、指主体で弓をコントロールする指弓を奨めている訳ではないので、気をつけてください。
今回は以上になりますが、動画でも解説していますので、ご興味ある方は是非下記URLよりご覧になってみてください。
YouTubeチャンネル 「ささきの」
勘違いしていると損するとても重要な事
https://youtu.be/KR2rVelLMrY
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
それではまた!!
#バイオリン練習
#バイオリン初心者
#バイオリン弾き方
#フーガ音楽教室
#ピアノとヴァイオリンのへや