音楽
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今日はヴァイオリンの弾き方解説ではなく、譜面に関するお役立ち情報をお届けしたいと思います。 内容は題名にもある様に暗記しなくても、譜面をパッと見た時に何調か一緒で分かる方法です。 今回のテーマ 何調…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は「練習してるのに上手くならない理由」という事で、ヴァイオリンを練習しているのに、いつまで経っても自分で上手くなったという実感がない方、または曲は進んでいるんだけど弾けていないまま進んでいる…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回はトリルは出来るんだけど、苦手意識があるという方へ向けての解説です。 今回のテーマ トリルが苦手になる理由 トリルは、曲の中でよく出てくるテクニックですし、また色々な形で出てきますよね。 例えば…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、中、上級者向けのお話になりますが、初心者の方に向けても、後々の為に、何が必要かもお話するので、是非初心者の方も、ロードマップとしてご覧頂けると嬉しいです。 今回のテーマ 速弾きのコツ タイト…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、どんなヘタでも上手くなる3つのコツという事で、主に初心者の方へ向けてという感じになると思うのですが、初心者ではないという方にとっても、実はこのコツが出来ていなかったりするかもしれないので、…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、1日5分確実に上達する練習という事で、隙間時間でも出来る練習方法をご紹介していきます。 今回のテーマ 1日5分で確実に上手くなる練習 以前、記事で1日10分で上達する練習方法を紹介したのですが、今…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、熱演と脱力というテーマをお話ししていきます。 今回のテーマ 熱演と脱力 例えばオーケストラで演奏中に曲が盛り上がってくると、白熱して目一杯弾いてしまって、曲の途中でもバテて疲れちゃうなんて事…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、ハイポジション、いわゆる指がヴァイオリンの高音の方に行くと指が届かないとか、キツい方へ向けて、届き易くなるコツだったり、届きにくくなってしまう形をお伝えしていきます。 今回のテーマ ハイポ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、移弦が完璧になる練習方法をお伝えしていこうと思います。 これまで移弦のコツなどは、以前の記事でアップしているのですが(下記URL参照) ・移弦のコツ 移弦は適当じゃダメ‼︎ - Mr&Mrsささっきーブログ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は脱力の是非についてお話ししていきます。 今回のテーマ 脱力の是非について 結論から言うと、脱力はします!! めちゃくちゃ大事です。 というか、脱力しないと弓がバタバタしたり、またそのバタバタする…
こんにちは。 ピアノのささっきーです。 ピアノってとにかく音の数が多い! 新しい曲の楽譜をワクワクしながら開いてみたら・・・ 音がぎっしりで愕然とする・・・ こんなことも珍しくないのではないかと思います。 譜読みを合理的、効率的に行う方法はたく…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、ロングトーンの和音を綺麗に出す練習方法という事で、主にダブル(2和音)のお話になるのですが、音の出し方を含めてお伝えしていきます。 今回のテーマ 和音のロングトーンを綺麗に出す練習方法 まずこ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、キレイな音が出ない原因の系統診断という事で、原因は多々あるのですが、一気にザッとお伝えするより、キレイじゃない音にも色々系統があるので、音の系統別に分類して説明した方が、分かり易いんじゃ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、1日10分で、コツコツ続けると確実に上手くなる練習方法と言うことで、主に練習方法をお伝えしていきます。 今回のテーマ 1日10分で確実に上手くなる練習 ヴァイオリンを習ってらっしゃる方で、学生さ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 オンラインレッスンを始める様になってから、さまざまな場所にお住まいの方から、レッスンをする事が増え、楽しく時間を共有させて頂いているのですが、今回はそんな中でも、海外の音大に通っている子とレッス…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回はリズム感の鍛え方について、お話していこうと思います。 今回のテーマ 手軽にリズム感を鍛える方法 リズム感に悩まれている方は、本当に悩まれていると思うので、是非参考にしてみてください。 そこでリ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、いつもの解説とは、ちょっと違って音大進学までの裏側という事で、僕が音大に行くまで、どのようにしていたかをお話していきます。 一般の大学入試とは、もちろん違いますし、馴染みのない方には、「こ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、ヴァイオリンの構え方と手順についてお話していこうと思います。 今回のテーマ ヴァイオリンの構えと手順 このヴァイオリンの構え方は、後々の演奏技術を決定付けると言っても良いです。 ヴァイオリン…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、移弦についてお話していきます。 今回のテーマ 移弦の難易度を落とします!! 以前、移弦の基本的な動きについては、当ブログの過去記事にて解説しているのですが 下記URL参照 移弦は適当じゃダメ‼︎ - …
はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回のテーマに沿ってのお話です。 普段ピアノのささっきーとともに、YouTubeの撮影をしていたりするのですが、お互い個別のチャンネルで動画をアップ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、ヴァイオリンを弾くにあたって最も大事な部分の一つについてお話していこうと思います。 それは ヴァイオリンは、どこを意識して弾くのか!? という事です。 結論から言いますと、僕は肩甲骨で弾いて…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回はその弾き方ヤバイかも?という事で、もしかすると弾きにくいまま弾いているかもしれないポイントを挙げていきますので、もしお心当たりのある方は、是非確認してみてください。 今回のテーマ 危険な弾き…
こんにちは。 ピアノのささっきーです。 私はピアノ弾き&ピアノ講師として生活しています。 ピアノの生徒さんは、お小さいお子様から大人の方まで幅広くレッスンさせていただいています。 最近よく考えるのが、 お子様のレッスン についてです。 大昔、まだ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は要領の良い練習時間と取り方についてお話していこうと思います。 今回のテーマ 要領の良い練習方法 さて、皆さん個人個人生活スタイルも違いますし、練習量、練習している曲も違う訳で、ましてや忙しくて…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、どんな細かいフレーズも弾ける様になる裏技!という事で、練習方法について解説していきたいと思います。 曲の難易度に限らず、個人個人弾きにくい箇所というのはあると思いますが、まず弾きにくいとか…
こんにちは。 ピアノのささっきーです。 今日は、 ピアノで本番を迎える時の、 最大のテーマであると思われます 本番(コンサート、発表会、コンクールなど)でミスをしてしまった時の対処法 について語っていきたいと思います。 いや〜 本番、うまく弾きた…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回はヴァイオリンを日々練習していくと、指や手がどうなっていくかをお話していこうと思います。 今回のテーマ ヴァイオリン弾きの手はどうなってる? ヴァイオリンの演奏は、曲によってはとても激しく指を動…
こんにちは。 ピアノのささっきーです。 今日は、ピアノにおける『音色の変化』についてお話したいと思います。 音色を変えるってどういうこと? 穏やかな曲もあれば、激しい曲もあり、また明るい曲、寂しい曲など音楽の種類は様々です。 音楽を聴くと、癒さ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、音符が読めないから楽器弾くのは厳しそうとか、音符って覚えるのが大変そうと足踏みをされている方へ、ヴァイオリンの譜読みについてお話ししていこうと思います。 今回のテーマ ヴァイオリンの譜読み…
こんにちは。 ピアノのささっきーです。 ピアノを教えるときに、私が大切にしていることがあります。 それは、 自分の力でできるだけ楽譜を読み取る ことです。 ピアノはとにかく音数が多いです。 1曲を弾くためには膨大な量の音符を読まなければなりません…