こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は勘違いしている方も多い、とても重要な事をお伝えしていくのですが、主に中、上級者の方へ向けての内容になってます。 でも、これから話す事に特に心当たりがない方は全然気にしなくて大丈夫です。 僕の…
こんにちは。 ピアノのささっきーです。 今回はピアノについて脱力や、音を響かせたい時に、手首の柔軟さが大切であるという事についてお話していきます。 今回のテーマ ピアノ演奏における手首の重要性 まず手首を左右に動かす練習をします。 動かす際は、…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回お話するのは、主に初心者の方へ向けてなのですが、曲のみ進めている中級者の方の中にも音が上手く出せないとか、良い音が出せていない方もお見かけするので、その原因についてお話していきます。 今回のテ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は弓の持ち方について、お話していきます。 以前、弓の持ち方についてはブログ記事を出しているのですが、では今回弓の持ち方について何を解説していくかというと、皆さんが様々な方の演奏を見て、ふとこう…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、弓元が使いづらい理由について、お話していきます。 今回のテーマ 弓元が使いづらい原因&解決方法 ヴァイオリンを始めてから、練習していくと、曲の進め方にもよりますが、どこかのタイミングで気付く…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、もしかすると迷われている方もいらっしゃるかもしれませんが、このテーマについてお話していきます。 今回のテーマ 弓の毛の外側で弾くのは正解なのか? 今回は「弓の毛の外側で弾くのは正解なのか?」…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、練習してても曲が速かったりフレーズが速くなったりすると左指が上手く回らないという方に向けて、解説していきます。 今回のテーマ コレに注意しないと左手が 動かなくなるかも!? まず左手が曲やフ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、弓を持っている右手の指一本一本について解説していきます。 今回のテーマ 弓を持つ指の役割 弓を持ち方は大事な事は分かったけど、じゃあ実際はどういう感覚やバランスで持っているのか? とか、それ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、良い音を出す一歩として、というか基本中の基本の「弓をまっすぐに弾く」事について、お話していきます。 今回のテーマ なぜ弓が真っ直ぐにならないのか? ・原因&対処法 「弓をまっすぐ弾く」って聞く…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今日はヴァイオリンの弾き方解説ではなく、譜面に関するお役立ち情報をお届けしたいと思います。 内容は題名にもある様に暗記しなくても、譜面をパッと見た時に何調か一緒で分かる方法です。 今回のテーマ 何調…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は「練習してるのに上手くならない理由」という事で、ヴァイオリンを練習しているのに、いつまで経っても自分で上手くなったという実感がない方、または曲は進んでいるんだけど弾けていないまま進んでいる…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回はトリルは出来るんだけど、苦手意識があるという方へ向けての解説です。 今回のテーマ トリルが苦手になる理由 トリルは、曲の中でよく出てくるテクニックですし、また色々な形で出てきますよね。 例えば…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、中、上級者向けのお話になりますが、初心者の方に向けても、後々の為に、何が必要かもお話するので、是非初心者の方も、ロードマップとしてご覧頂けると嬉しいです。 今回のテーマ 速弾きのコツ タイト…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、どんなヘタでも上手くなる3つのコツという事で、主に初心者の方へ向けてという感じになると思うのですが、初心者ではないという方にとっても、実はこのコツが出来ていなかったりするかもしれないので、…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、1日5分確実に上達する練習という事で、隙間時間でも出来る練習方法をご紹介していきます。 今回のテーマ 1日5分で確実に上手くなる練習 以前、記事で1日10分で上達する練習方法を紹介したのですが、今…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、熱演と脱力というテーマをお話ししていきます。 今回のテーマ 熱演と脱力 例えばオーケストラで演奏中に曲が盛り上がってくると、白熱して目一杯弾いてしまって、曲の途中でもバテて疲れちゃうなんて事…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、ハイポジション、いわゆる指がヴァイオリンの高音の方に行くと指が届かないとか、キツい方へ向けて、届き易くなるコツだったり、届きにくくなってしまう形をお伝えしていきます。 今回のテーマ ハイポ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、移弦が完璧になる練習方法をお伝えしていこうと思います。 これまで移弦のコツなどは、以前の記事でアップしているのですが(下記URL参照) ・移弦のコツ 移弦は適当じゃダメ‼︎ - Mr&Mrsささっきーブログ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は脱力の是非についてお話ししていきます。 今回のテーマ 脱力の是非について 結論から言うと、脱力はします!! めちゃくちゃ大事です。 というか、脱力しないと弓がバタバタしたり、またそのバタバタする…
こんにちは。 ピアノのささっきーです。 ピアノってとにかく音の数が多い! 新しい曲の楽譜をワクワクしながら開いてみたら・・・ 音がぎっしりで愕然とする・・・ こんなことも珍しくないのではないかと思います。 譜読みを合理的、効率的に行う方法はたく…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、ロングトーンの和音を綺麗に出す練習方法という事で、主にダブル(2和音)のお話になるのですが、音の出し方を含めてお伝えしていきます。 今回のテーマ 和音のロングトーンを綺麗に出す練習方法 まずこ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、キレイな音が出ない原因の系統診断という事で、原因は多々あるのですが、一気にザッとお伝えするより、キレイじゃない音にも色々系統があるので、音の系統別に分類して説明した方が、分かり易いんじゃ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、1日10分で、コツコツ続けると確実に上手くなる練習方法と言うことで、主に練習方法をお伝えしていきます。 今回のテーマ 1日10分で確実に上手くなる練習 ヴァイオリンを習ってらっしゃる方で、学生さ…
こんにちは。 久しぶりになってしまいました! ピアノのささっきーです。 今日は、タブレット楽譜のお話をしようと思います。 ここ数年で、使っている楽譜に関しまして大きく変化がありました。 iPadで楽譜を使用するようになってきたのです。 もともとガジ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 オンラインレッスンを始める様になってから、さまざまな場所にお住まいの方から、レッスンをする事が増え、楽しく時間を共有させて頂いているのですが、今回はそんな中でも、海外の音大に通っている子とレッス…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、ヴァイオリンが上達していくにつれ大体の人が、気になってくるであろう脱力について解説していきます。 最後までご覧頂くと、ヴァイオリンに関しての脱力とはどういう状態なのか、という事が分かります…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回はリズム感の鍛え方について、お話していこうと思います。 今回のテーマ 手軽にリズム感を鍛える方法 リズム感に悩まれている方は、本当に悩まれていると思うので、是非参考にしてみてください。 そこでリ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、いつもの解説とは、ちょっと違って音大進学までの裏側という事で、僕が音大に行くまで、どのようにしていたかをお話していきます。 一般の大学入試とは、もちろん違いますし、馴染みのない方には、「こ…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、ヴァイオリンの構え方と手順についてお話していこうと思います。 今回のテーマ ヴァイオリンの構えと手順 このヴァイオリンの構え方は、後々の演奏技術を決定付けると言っても良いです。 ヴァイオリン…
こんにちは。 ヴァイオリンのささっきーです。 今回は、移弦についてお話していきます。 今回のテーマ 移弦の難易度を落とします!! 以前、移弦の基本的な動きについては、当ブログの過去記事にて解説しているのですが 下記URL参照 移弦は適当じゃダメ‼︎ - …