Web
Analytics

Mr&Mrsささっきーブログ

音楽 ヴァイオリン解説 ピアノ解説、後は日常について書いています。

ヴァイオリンの脱力の正体

こんにちは。

 

ヴァイオリンのささっきーです。

 


今回は、ヴァイオリンが上達していくにつれ大体の人が、気になってくるであろう脱力について解説していきます。

 


最後までご覧頂くと、ヴァイオリンに関しての脱力とはどういう状態なのか、という事が分かります。

 

今回のテーマ

脱力の正体


ヴァイオリンを習っていると、個人個人タイミングは違えど

 

「脱力して!」

とか

「力み過ぎ!」

 

など言われた事ってありませんか?

 

そして脱力しなければいけないと、とりあえずの感覚で脱力したり、慣れない内に無理に脱力しようとすると、上手く弾けなくなったり、弓を落としそうになったり、自分のイメージと違ったりする、なんて事があると思います。

 


もちろん脱力は、すごく大事です!!

 


しかし、まず脱力で注意すべき事は、脱力した時に

 


[音を出すのに必要な仕事量までなくなってしまっていないか]

 


です。

 


何も分からず、感覚だけで脱力しようとすると、ただダラっとするだけになってしまうと思います。

多分、僕も何か他の事を習っているとして、脱力してくださいっていわれると、全身をダラっとさせる事をイメージしてしまいます。

 


そうすると、当然音もスカスカになったりしますし、多分弾いていてもご自身で

 

「これでいいのか?」

 

みたいに疑心暗鬼になりながら弾いてしまう可能性もあります。

 


では

[ヴァイオリンでいう脱力とは何か?]

をお伝えするのですが、初心者の方は、マネしないでください。

しっかり基本的な事が出来てからでないと、めちゃくちゃになる可能性が高いです。

 


それでも試したいという方もいらっしゃるかもしれませんが、細かい事や、何が足りないかは、実際見てみないと分からないので、もし試すなら、弾き方が崩れたかも?と思ったらやめた方が良いです。

ブログでお伝えしている事は、個人にフォーカスしたものでなく、あくまでも分類するなら概要なので、初心者の方は、それくらい注意がいるかなりの劇薬だと思って見てください。

 

 

 

それでは、話を戻して

 


[ヴァイオリンでいう脱力とは何か?]

 


結論からお伝えすると、あくまで個人的な感覚ですが、背中で弾く事です!

 


ヴァイオリンは左手で指を押さえて、ポジション移動もあり、腕もガンガン動きますし、右手も弓を持ってガンガン動かしているので、動きが派手な手先に注目しがちですが、動きの起点は、両方の肩甲骨で、その肩甲骨周りの筋肉と連動させて動かしている感じですので、結果背中で弾く!という事になります。

 


もちろん背中で弾いているからといって、背中に力が入っている訳ではないです。

 


そして、気になる腕から先の状態は、どうなっているかというと、完全に脱力しています!

もうブラブラに近い状態で、しならせて弾いているイメージです。

例えるなら、床に縄を置いて先端を持って上下に勢いよく動かすと、反対の先端まで波をうつように動きますよね?

あのイメージです!!

縄を手で持っている場所が肩甲骨で、そこから動きが伝わっていく感じです。

 


イメージは、こんな感じなのですが、次は、さらに左右分けて、もっと細かく説明していきます。

 

 

  • 右腕について

右手については、まず、ほぼ弓を持とうとしていません。

そしてレッスンの時に、特に注意してお伝えしている事は、肘から先の腕に力が入り易いみたいなので、そこも脱力です。

そこからさらに言うと、弓圧を掛けようともしていません。

弓と弦の接点すら脱力するイメージです。

弓圧を掛けようとすると、手先で圧を掛けてしまう可能性があるからです。

 


弓の重さと腕の重さに加えて、肩甲骨の動きで十分ですし、音を出すというより、響かせるという感覚です。

 


では、どうやって腕の力を抜くのか?が気になると思いますので、アドバイスを一つお伝えします。

 

右手の親指の力を抜こうとしてみてください。

 

それだけで、無駄な力は大体抜けますし、まず最初から全て脱力しようとするより、親指の力を必要最低限まで抜く形で、きっかけを作ってあげてください。

 


物を持つ行為自体が、大体親指があってこそ成り立つものなので、親指の力が抜けると、他の4本の指の無駄な力も抜けます。

 

また親指に力をいれると肘から先の腕にも自然と力が入ってしまうので、それを考えても脱力の大事な一つのポイントです。

 

ここで確認ですが、あくまでも右肩甲骨からの動きがあってこその脱力です。

 

 

 

次は、左手についてです。

 

  • 左腕について

左手も基本的には、楽にしていて指は軽く押さえています。

そしてここでもポイントとなってくるのが親指です。

 

親指の力は必ず抜いています。

 

添えているだけです。

 

親指に力が入ってしまうと、握り込んでしまうので、指が速く回らないですし、ポジション移動の妨げになります。

ですので、ここでも左手の親指を楽にする事で、脱力のきっかけを作ってあげてください。

 


左手も手先でポジション移動しているというより、手先は楽にしたまま、肩甲骨や肩甲骨周りから、腕自体を動かしている感覚です。

なので、最初にお伝えしたとおり、右だけでなく左の肩甲骨も動かしているので、背中で弾いている感覚になります。

 

 

 

まとめると、左右の腕の脱力はしていて、腕はしらなせるように動かしている。

その腕のしなりの動きの起点は、肩甲骨を軸とした背中の動きで作っていて、そこから音を出す仕事量を発生させているという感じです。

これは、ゆっくりなフレーズでも、速いフレーズでも、和音でも、特殊な奏法でも基本的に背中で弾いています。

 

以上を踏まえると、ただ力を抜こうとしてもダメなんです。

 


繰り返しになりますが、初心者の方は、左手の形が整っておらず、まだ指先の瞬発力が十分にないことがあり、いきなり脱力をしてしまうと弓の動きが乱れたり音が出なかったりしますので、まずはしっかりと音を出せる様になってから取り組んでみた方が良いです。

 


今回は脱力という事で、脱力にフォーカスし、その話の中で肩甲骨の話も出てきて、気になる所だと思いますが、肩甲骨の意識の仕方については、以前の記事にアップしてあるので、是非参考にしてみてください。

楽器を弾く為の効果的なストレッチ!! - Mr&Mrsささっきーブログ

 

今回の記事の参考動画

【弾き方】脱力しているのに、なぜ音が出るの⁉︎ - YouTube

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。


それではまた!!

 

#ヴァイオリンの脱力

#脱力のやり方

#フーガ音楽教室