Web
Analytics

Mr&Mrsささっきーブログ

音楽 ヴァイオリン解説 ピアノ解説、後は日常について書いています。

当てはまったらヤバイ!!練習してるのに上手くならない理由

こんにちは。

ヴァイオリンのささっきーです。

 


今回は「練習してるのに上手くならない理由」という事で、ヴァイオリンを練習しているのに、いつまで経っても自分で上手くなったという実感がない方、または曲は進んでいるんだけど弾けていないまま進んでいると感じている方、そもそも「これでいいのか?」という違和感を感じている方へ向けてのお話になります。

 


いつもは弾き方を細かく解説していたりするのですが、今回は弾き方ではなく練習だったり、環境自体について原因を探っていこうと思いますので、お心当たりのある方は、少し変化を加えてみるといいかもしれません。

 

 

それでは早速、お話していきます。

 

今回のテーマ

練習しているのに上手くならない原因

 

曲だけ進んでいる

一つ目の原因は、曲だけ進んでいるという事です。

 


だからといって練習曲をひたすらやれば良いという訳ではないです。

 


どういう事かというと、ヴァイオリンを習い始めた頃は、構えとか弓の持ち方とか、指の押さえ方、音程の取り方など教えてもらうと思うのですが、割と曲に入ってしまうと、その後、注意をあまりされないみたいで放置されがちな方が多いです。

 


これが良くないです。

 


そんなちょっとやそっとじゃ、非日常的な動きの塊のヴァイオリンの弾き方は、身体に染み込まないです。

なので、曲を弾いて行く内に弾きたい様に、というか身体か楽な形へ戻ろうとするので、気付かない間に崩れて行ってしまいます。

 

最初楽器を持った時

 

「ヴァイオリンって弾くのキツイ!!」

 

と感じる方が多いと思いますが、少しやっただけで崩れなくなる事はほぼないです。

 

始めてからしばらくして

 

「少し慣れたかも?」

 

と思った時は、自分が弾きやすい形に崩している可能性があるので、そのまま進んでしまうと

 

「曲は進むのになんで上手く弾けないんだろう」となってしまいます。

 


例えるなら箸の持ち方を握りしめてもっているのに、どうして食べ物を上手く挟めないのか分かってないのと一緒です。

 


曲だけ進んで、上手くなった実感の得られない方は、今一度ご自身の弾き方を見直してみてください。

 

 

 

譜面通りに弾く練習だけしている

2つ目の原因は、譜面通りに弾く練習だけしている事です。

もちろん譜面通りに弾く事は、めちゃくちゃ大事です。

というか、目指すべき所で、弾けるならベストです!!

 


ただしここでお伝えしたい事は、すこしニュアンスが違って、譜面を見るだけの練習になっていないか、という事です。

 


ご経験ある方もいらっしゃると思いますが、曲に少し慣れた所で、安定しないというか、弾きづらいというか、空回りしているというか、チグハグというか、上手く弾けてないと感じる事があると思います。

 


これは何が原因かというと、曲のレベルと身体の使い方のレベルが乖離し過ぎだからです。

 


分かり易い所で説明すると、譜面を見るとまず左手で音程、そして右手でスラーや強弱が目に入ってきます。

譜面を見るだけになってしまうと、それを守ろうと手先だけで、もっというとその内気合いでなんとかしようとするので、結果要らない力が入ったりして、どうしてもコントロールに難が出てきます。

というか、再現性に欠けます。

 


これは譜面を見るだけで、身体をどう使うかまで考えてないという事です。

 


譜面通りに弾く事は、とても大事ですが、表現は身体が受け持つので、そちらも考慮して弾いてあげる事が大事です。

 

 

 

先生の言っている事が分からない事がある

3つ目は、先生の言っている事が分からない事があるという事です。

 

これはどちらかというと先生との相性の問題ですね。

 

先生の伝える事と生徒さん側の解釈の乖離がありすぎると遠回りする事になります。

 


例えば、弓を飛ばす時も

 

「落とすだけ」

 

とか言われても

練習しても弓はバタバタするし

他にも

 

「弓を弦に吸い付けて弾く」

 

とか、どうやったら吸い付くか分からないですし

「曲のここの部分から雰囲気変えて弾く」

 

とか、どうやって雰囲気変えるか分からないですよね。

 

といっても、生徒さん側からすると、それを信じるしかないので、それを信じてやり続ける方がほとんどだと思います。

 


言ってる事は正しいのですが、今の中の説明の一つを取り上げるなら、弓が吸い付くのは結果です。

 

生徒さん目線からすると、この説明はかなり抽象度が高いと思われます。

 

そういう場合は
「弓を吸い付けるってどうやるんですか?」

とか

「雰囲気を変えるってどうやるんですか?」

と質問してみると良いです。

 

そして先生から

「練習すれば出来る」

とか

「しっかりと弦に弓を乗っける」

みたいな回答のみが来たら、ちょっとマズイかも知れません。

 

 

 

例えば数学の問題があって、答えだけ渡されている感じです。

中間式の解釈が、全て省かれているので、その場しのぎになり、少しテクニックが難しくなると崩れます。

 


何故抽象度の高い説明になるのかというと、弾ける方って、そこに至るまで、めちゃくちゃ努力をされているわけで、小さな頃からとてつもない練習量をこなしてきているので、感覚で弾けちゃうんです。

なので、感覚でしか残ってない場合は、どうしても抽象度の高い言葉で伝える事になるんです。

 


小さな頃から始めて音大を目指すとかで無い限り、師事している先生と、始める時期、これから練習出来るであろう時間、そして環境が、この記事を読んでくださって悩まれている方と、全く違うと思うので、その先生がやってきた事をなぞっても、ご自身のスキルアップに繋げる事が難しいのは想像に容易いと思います。

 


例えば、音階教本、練習曲、そして曲を渡されて音取りを一緒にやって、アーティキュレーションを守るだけのレッスンでは相当なセンスと時間がないと上手くならないです。

 


もう少し厳しい事をお伝えすると、抽象度の高いレッスンを受けている場合と、10という答えを目指すにしても人によって、5+5なのか6+4なのか5×2なのかは違う訳で、「5+5しか正解が無い」というレッスンを受けている場合は、個人的に危険だと思います。

 


これに関しては、人対人ですので、難しい所もありますが、心配な方は、前述した例の様に、まず本当に分からない事をぶつけてみてください。

 

何を聞けば良いか分からない方は、上手くなる道筋を聞いてみて、ここまでお伝えした事を踏まえご自身が納得いくかどうかで判断してみてください。

 

今回は以上になりますが、動画でも解説しているので、気になる方は是非参考になさってみてください。

【下記URL参照】

練習してるのに、いつまで経っても上手くならない理由 - YouTube

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

それではまた!!

 

#バイオリン初心者

#バイオリンレッスン

#バイオリン練習

#上手くならない理由

#フーガ音楽教室