Web
Analytics

Mr&Mrsささっきーブログ

音楽 ヴァイオリン解説 ピアノ解説、後は日常について書いています。

しっかりとした音を出す超超超基本!!

こんにちは。

ヴァイオリンのささっきーです。

 


今日もヴァイオリンの弾き方について解説していきます。

ヴァイオリンを楽しんで頂くため、少しでもヒントになって頂けましたら、幸いです。

 

今回のテーマ

しっかりとした音を出す超基本

 

始めたばかりの方にとって、ヴァイオリンの構え方、弓の持ち方が出来て、いよいよ音を出すとなった時の大事なポイントになってくるので、是非意識してみてください。

 

もちろん曲が進んでいても、音がしっかり出せてない、音がフワフワしているなど感じている方や、自分の音に納得がいっていない方へも、今回のお話の内容は、当てはまるので是非一度チェックしてみてください。

 


ではまず、しっかりとした音を出すにはどうすればよいかですが、簡単に言えば、弓を弦にしっかりと置く事です。

「そんな事は、当たり前じゃん」と思う方もいらっしゃると思いますが、これからこのしっかり置くの中身を解説します

ここがすごく大事です。

 


では、ここで言う「本当にしっかり弓を置く」とはなにかと言うと、弓を持っている右手を良いバランスで置いてあげるという事です。

 


さらに具体的に言うと、右手小指の扱い方を間違えないという事です。

 


ここでちょっと事前確認ですが、ヴァイオリンを弾く前に、弓の持ち方を練習すると思いますが、弓の持ち方はすごく大事です。

弓の持ち方が崩れていては、しっかりした音は出せませんので、弓の持ち方は、ヴァイオリンを弾く前に、必ずチェックしてください。

 


弓の持ち方に関しては、以前記事にて詳しく解説してますので、気になる方は、是非ご覧になってみてください。

参考動画もあります。

https://youtu.be/XL2_uV6yQIY


それでは、話を先に進めて行きます。

「ヴァイオリンに弓をしっかり置く」とは、ヴァイオリンを構えて、弓を弦に置いた時、小指に力が入り過ぎていないかどうか、という事です。

 


詳しく説明すると、弓をヴァイオリンに置いた時、弓自体下からを支えているポイントはどこでしょうか?

 


そうです!

右手親指と、ヴァイオリンの弦の2点です。

右手の小指というのは、その2点に対して外側にあります。

なので、小指に力が入り過ぎるという事は、物理的に弓を弦から浮かせようとする力が掛かるのです。

例え小指に力が入って弓が弦から浮かない状態を保てていたとしても、そのまま弾くと、弓が弦をしっかり捉えていないので、スカスカだったり、フワフワな音になってしまいます。

あとは、高確率で弓が弦の上を滑っている状態で弾く事になります。

つまり駒と指盤の真ん中を捉えにくくなるのです。

これは綺麗な音を出す上で、致命的になります。

 


また違うパターンとして、小指に力が入り過ぎるあまり、弓を弦から浮かせようとする力を相殺しようと、人差し指にも力を入れ過ぎてしまい、結果、弓をしっかり持つのではなく、握り込むような力で弓を持ってしまう事になります。

そうすると、ヴァイオリンを弾いた時には、音は潰れやすくなってしまいます。

 


この解決策は、ヴァイオリンに弓を置いた時、小指の力をあまり掛けない事なのです。

と、簡単に言っていますが、小指の力を抜くのが、大変な方もいらっしゃると思いますし、そもそも余裕が無い方もいらっしゃると思います。

また一概に小指の力を抜くと言っても捉え方は様々で、何が1番しっくりくるのか個人差がある事も、これまでの経験上、承知してます。

 


ですので、今回の音をしっかり出す解決策は、小指の力を抜く事です。

と簡単に終わらせるのではなく、どうやって小指の力を抜いていくのかも解説します。

 


まず事前確認でも書きましたが、弓の持ち方がきちんとしている事が大事なのですが、ここでは弓の持ち方のあるポイントを確認してください。

 

ポイント

  • 指が小指側に倒れていないかどうか

 

弓は基本的に人差し指側に少し倒す感じで持ちます。

小指側に指が傾いているという事は、そもそも小指の力を抜く事と、相反する持ち方をしてバランスを崩してしまっているので、心あたりがある方は、今一度チェックしてみてリバランスをする事が大事です。

 

それでは小指の力を抜いていく解説です。

 

方法は2つあります。

 

  • 方法1

弾きやすい弦の開放弦に弓を置きます。

今は仮にA線に置くとしましょう。

そこから小指を離してボーイングの練習です。

これだけです。

「え?単純過ぎる!」と思う方もいると思いますが、ここからの注意が大事です。

小指を離した状態を作ると、これまでの持ち方のバランスが良くない方は、持ち方が崩れます。

どのようになるかというと高確率で、親指と薬指がつっぱってしまいます。

薬指に関しては、伸びた状態になります。

心当たりのある方は、注意してください。

弓を持つ指で、真っ直ぐになる指はありません。

つっぱっている指がない事を確認出来たら弾き始めてください。

そしてワンボウごとに右手のバランスが人差し指でしっかり弓を弦に置いているか確認です。

もちろん弾いた後もつっぱっている指が無いか注意してください。

ちなみに、小指を離した状態で小指がピンと伸びてしまう場合は、力が入っているので、普段弓に小指を置いている時にも力が入っている可能性があります。

 

1つ注意点して頂きたいのが、この方法は小指を離して練習しますが、実際小指はとても大事で、この練習以外は、弓に置いて演奏した方が良いです。

この練習では、小指の力を抜いてバランスを整える為の臨時的な形に過ぎません。

ですので、必ず弦に弓を置いてから、小指を離してください。

特に弓が弦から離れている状態のときは、必ず小指はつけて持ってください。

 


それでは2つ目に行きます。

 

  • 方法2

まずこちらは高価な弓をお持ちの方には、あまりオススメ出来ません。

弓にあまり良くなさそうだからです。

なので、1つ目の練習方法をオススメします。

2つ目の方法は、逆さ弓です。

弓を逆さまに持って練習します。

弓は弓元の方が重いので、逆さまにする事で、ヴァイオリンに弓を置いた時に自然と弦に弓の重さが掛かるので、小指の力が抜きやすくなります。

重さが掛かった分、音も大きな音が出しやすくなるので、逆さ弓で弾いている時の音の大きさを目安にして、持ち方を元に戻した時も弾いてください。

弓は先に行く程、細くなるので逆さまに持つと多少の持ちにくさはありますが、バランスを良くするのには逆さ弓は、一つの選択肢です。

こちらも1つ目の練習と同じで、ワンボウ弾いたら小指に必要以上の力が入っていないか確認して、またワンボウ動かすという形で練習してみてください。

連続で音を鳴らすと難易度を上げてしまい崩れやすくなってしまうので、1つ1つ丁寧に音を練り上げてください。

 


以上になりますが、この弓のバランスを整えるだけで、弓のコントロールが格段に違ってきますし、何より弓に対する手の納まりが、よくなります。

弓のコントロールや、手の納まりが良くなると言う事は、音も良くなると言う事ですし、のちのち自然と脱力していくのにも一役買います。

他の記事でも様々な点を一つ一つ解説をしていますが、その一つ一つの点が必ず最後には線になります。

 

一朝一夕では、難しいかもしれませんが、少しずつ少しずつで良いので、試していってみてください。

 

最後に普段曲を弾く時は必ず小指は付けて弾いてください

大事な事なので、最後にも念のためお伝えしておきます。

 

ご自身の満足いく演奏に、少しでもお役立て出来たら幸いです。

 

最後までお読みくださりありがとうございました!

 

それではまた!!

 

 

#ヴァイオリン

#弾き方

#上達方法