こんにちは。
ヴァイオリンのささっきーです。
今回のテーマ
ポジション移動のコツ
今回のテーマはよそ見していても簡単にとれるポジション移動のコツという事で、ポジション移動について詳しく解説していきます。
ヴァイオリンはギターみたいにフレット(指盤にある区切り)がないので取りたい音程の指の場所を判断する事が大変難しいです。
ヴァイオリンを弾いた事の無い方は、何で押さえる所が分かるんだろう?と思う方もいると思います。
尚且つ一定の場所にずっといる訳でなくポジション移動をして指盤の上を行ったり来たりするので、まぁ大変です。。。笑
ポジション移動がこれからという方もいらっしゃると思うので、まずポジション移動について説明していきます。
始めたばかりの頃は、例えばA線で言うとシの音を1の指、ドの音を2の指、レの音を3の指、ミの音を4の指をで押さえると思います。
これがファーストポジションと言います。
そこからドの音を1の指で押さえる状態にすることセカンドポジションと言います。
一つずつ指がズレるので、レの音を2の指で、ミの音を3の指で、そしてセカンドポジションではファーストポジションでは取れなかった一つ高い音のファを4の指で取る事が出来ます。
セカンドポジションに続き、サードポジションも同じようにセカンドポジションから一つ音を高くずらして音を取っていく形になります。
レの音を1の指、ミの音を2の指、ファの音を3の指、そして、また一つ高い音のソを4の指でとる事が出来ます。
そしてお気付きの方といると思いますが、例えば今説明したA線のサードポジションの4の指で取ったソの音は、E線のファーストポジションの2の指と同じ音程です。
じゃあ、E線で取ったほうが楽だし、E線でも良いじゃん!!
ポジション移動面倒くさそうだし、、、
と思うかもしれませんが、曲を弾いていく過程で移弦をするよりポジション移動をした方が楽な場合が、沢山出てきます。
また同じ音程ではあるのですが、違う弦で弾く事によって音質が違ってくるんです。
なので、ここのフレーズはこっちの弦のを使った方がいいなぁ、など、選択肢が増えるので、音楽の幅も広がります。
また曲によっては、sulGやsulDなんて表記がある場合があって、sulGは、ずっとG線で弾いてね!!sulDは、ずっとD線で弾いてね!という意味なので、ポジション移動が必須になります。
なので、今からよそ見していても取れる様になるポジション移動のコツをお伝えしますので、これからポジション移動にチャレンジする方や、またポジション移動が上手く出来ない方も是非参考にしてみてください。
まずポジション移動をするにあたって大事な事があります。
それはまずファーストポジションでの左手の形がしっかりしているかどうかです。
これはポジション移動を安定させる為に重要です。
それは押さえる指が潰れていない事や、左肘が外側に流れていない事、そして手の平がネックにくっついていない事です。
この3点をしっかりと確認してください。
では、ポジション移動のコツですが、取りたい音程を狙って取りに行かない事です。
取りたい音程を狙ってポジション移動しようとすると、指が先行して動いてしまうからです。
指から取ろうとしてしまうと、視認しないと心配になったり、緊張してしまったりと不安定になる原因になります。
そこでポジション移動のコツとなってくるのは、手の平の楽器に当たる感覚と、腕の移動する距離感です。
セカンドポジションは手の平を楽器に当てに行く所までポジションが上がらないので、本当に腕の距離感で取っているのですが、サードポジション以降は、手の平が楽器に当たる感覚が、最初は大事になってきます。
ポジションによって、手の平の当たる場所が変わって行きその当たる感覚でポジション移動して行きます。
そこでこのポジション移動の練習のやり方ですが、まずファーストポジションからサードポジションの移動の練習をしてください。
セカンドポジションは、先程お伝えした通り、手の平を当てに行けないので、サードポジションへの移動で手の平の当たる感覚を養います。
では、ポジション移動の上がり方を説明していきます。
練習方法
まずファーストポジションでA線のシの音とレの音を取ってください。
そこからレの音を弾いて、音程を確認します。
確認後、レの音の3の指を離します。
シの音の1の指が残りますよね?
そこから1の指で、先程のレの音を取りに行く為に移動するのですが、このときに1の指輪をスライドさせながら手の平を楽器に当てに行きます。
個人差はありますが、大体手の平の横側が当たると思います。
そしてレの音を1の指で取れたら、弾いて音程を確認してください。
注意点としては、最初は多少音程が外れても手の平を当てに行く動作は素早くです。
これはとても大事です。
動作が遅くなってしまうと、正確に音程をとりたいが故に、指の意識が先行して、手の平が当たらない場合があるからです。
正確な音程を取る事は、もちろんめちゃくちゃ大事ですが、それは結果なので、ポジション移動の練習にフォーカスしている今は、最初は上手く音程が取れないかもしれませんが、ズレを修正しつつ、手の平を当てる事に集中してください。
そうすればサードポジションでの手の形が出来てきます。
以上がサードポジションの上りの練習です。
では、次はポジション移動の下りです。
こちらは先程サードポジションで取ったレの音(1の指)からの続きで練習します。
まず親指をファーストポジションの位置に戻します。
そこから次は、1の指をファーストポジションのシの音に戻します。
この時点でファーストポジションに戻っているので、後は、レの音を3の指で押さえてから、音程を確認してください。
ポジション移動の下りの注意点は、親指を最後に残さない事です。
親指が最後になってしまうと、手の形自体が崩れてしまったり、指で取ってしまっている確率が高いです。
慣れてくると、距離感と手の形自体で親指も同時で下がれるようになるのですが、最初は親指を残さない様に、親指を先行させて下ろした方が良いです。
以上、説明した上りと下りの動作を一連の流れとして慌てずに練習してみて下さい。
最初はポジション移動と同時に弓を動かさずに確認しながら音を出して練習するのがポイントです。
これら動きが滑らかに出来るようになると、ポジション移動の距離感を掴む事が出来るので、セカンドポジションも取れる様になりますし、サードポジションより上のポジションも基本的には、解説してきた動きの延長線上にあります。
今日の事をまとめると、ポジション移動は、指で取りに行かず、上りは手の平を楽器に当てに行く様に練習してあげる事、下りは親指を先行させて下ろしてあげる事を注意すると、後々距離感も身に付き易くなりますし、よそ見してても、とれる様になります。
と今回はこのような感じですが、如何でしたでしょうか?
楽しい音楽ライフを送れる様、応援しております。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
それではまた!!
#ヴァイオリン
#上達方法
#ポジション移動の方法
#弾き方