こんにちは。
ヴァイオリンのささっきーです。
今日もヴァイオリンの奏法について解説していきたいと思います。
ヴァイオリンを楽しんで弾ける様、演奏のヒントになってもらえれば、嬉しいです。
今回のテーマ
和音が簡単になる方法
和音に関しては、音が上手く出せないとか、音が潰れてしまう。
また2弦弾く場合など、途中から単音になってしまうなどの、悩みがある方もいると思います。
初めて和音が出てくる時なんかは、左手を二箇所押さないといけないという意識で、その他に意識を向ける余裕なんてないというのも理解できます。
なので最初は、まず左手をしっかり押さえる事が重要になります。
また指を全く押さえない開放弦で和音を練習するのもアリだと思います。
左手を押さえない状態だと、少し余裕が出来るはずです。
和音が今までたくさん出てきて、音の出し方に納得がいかない方は、ロングトーンの和音だったり、和音の連続で苦労されていると予想出来ます。
特にダウンボウが連続して弾く和音は、音が潰れやすいですよね。
弓の返しも連続になって、その動作も相まって余裕がなくなる中で、左手も次の和音を捉えなければならないからです。
テンポも速い場合なんかは、左手の切り替えも大変なので、ゲンナリする方もいるかも?
でもコツを掴めば大丈夫です。
僕なんかは、基本和音を出す時は、全く気を使ってません!!
曲によっては、どの音をしっかり出すとかはあったり、音質は調整しますが、あくまでも調整程度で、気を使って入る事はないです。
曲によっては、単純に弦に弓というか、腕を落としているだけです。
といった感じで、話を戻しますが、原因を見つけて、解決するだけではなく、次にやり方のコツを押さえれば、氷が少しずつ溶けていくように、その問題も少しずつ解けていくと思います。
それでは、まず原因を考えましょう。
予想出来るこれの原因は、検討がついている方もいると思いますが
- 手先の力の入れ過ぎ
- 手先でコントロールしようとし過ぎ
余裕がない時ほど、力んでしまうので、これは、生理現象みたいなものですね。
かと言って、「じゃあ、力を抜けば良いんだ!」という事でもないです。
弓は、もちろんしっかり持ってないと、いけません。
力を全部抜いてしまうと、弦をしっかりと捉える事が出来なくなってしまい、自分がどの弦を弾いているのか、意識しづらくなってしまいます。
何より、音が抜けちゃいます。
和音を出す事の真逆になってしまいます。
なので、弓はしっかり持ってください。
単音を弾いている時や、普段弾いている時とイメージは一緒です。
和音だからと言って、一生懸命音を出さないとと思わなくて大丈夫です。
物理的に考えて、毛が当たっていれば音は出ます。
難しくイメージするのは、やめましょう!
それでは解決策に移ります。
解決策
第一にすぐに音を出そうとしない事です。
しっかり元弓で弦を捉えてください。
そこから、腕の重さをしっかり弓に伝えます。
腕の重さは、しっかり肩を落として、肘は下がり過ぎないようにしてください。
重さを掛ける為に、肩を落とすのは理解出来ると思いますが、「肘も注意するの?」と思う方もいるかもしれません。
なぜ肘は下げ過ぎてはいけないかというと、弓の持つ手の小指に力が入ってしまいやすいからです。
小指の扱いはめちゃくちゃ大事なのですが、力み過ぎたり、扱いを間違えると、弾く事全てに邪魔をしてきます!
赤ちゃん指とは、よく言ったもので、優しくしてあげてください。
余談になりますが、最近小指にチカラが入って弾きづらくなってきたなんて方は、弾く事に慣れてきて、脱力していく過程で、肘も下がり、結果小指にチカラが入ってしまうという方が、結構今までいます。
それでこの状態が出来たら、しっかり重さを掛けます。
力か重さか判断し兼ねるよ!という方もいると思いますが、この状態で親指を脱力しても、弓の木の部分を少し沈める事が出来たら、重さです。
親指の力が抜くと安定しないかも?という方は、力です。
親指を脱力して弓の木の部分が沈まない方は、さらに肩を沈めるイメージをもってください。
あくまでイメージです。
もちろん肘は下がらないように!です。
重さは掛かりましたか?
それでは、そこから先ず開放弦でもなんでも良いので、左手に意識を持っていかれないようにしてください。
余裕のある状態を作りましょう。
そこから、1番良いのは肩甲骨で弓を動かし、音を爆発させる事です。
弦をしっかり置いて、肩甲骨で腕を動かす感じです。
和音を出したら、肩甲骨で腕を動かして、元弓まで戻します。
この繰り返しです。
肩甲骨の意識が分かりづらい方は、弓を動かすのではなく、腕を動かすと思ってください。
そして弓を弦から離して元まで戻す時は、弓の角度は変えずに、腕が円を描く様に戻ってください。
無駄な動きと思うかもしれませんが、腕を大きく動かす事で、間接的に肩甲骨を動かし、そうする事で意識を作っていく為です。
おすすめ出来るかどうかは別として、僕は、昔この意識を作るために、熱冷シートを貼ってました。
そして、慣れてくるともっと意識が欲しくなり、洗濯バサミを付けて、痛覚によって意識を作りました。
ただ、洗濯バサミだと弾いている間に飛んでいきます。
なので、ここまでしなくても良いですが、意識を作って上げる事です。
これに慣れると時間に個人差はあれど、四分音符くらいの和音は、割とすぐにストレスフリーで弾けるようになると思います。
更に慣れると、何も意識せずに、弓を落とすだけで和音を作れるようになります。
- ロングトーン和音について
最初の段階は、四分音符の和音など、短い音符の和音と変わりません。
弓をしっかり置いて、肩を下げ、肘を下げ過ぎず、重さをしっかり置きます。
そこから肩甲骨を使うのも同じです。
音を出し始めたら、音が抜けないように、肩甲骨で弓先まで持って行きます。
イメージは、習字で筆に墨汁をつけて、筆を置いて、スッと動かしていくイメージです。
軽過ぎれば、文字はかすれますし、力を入れ過ぎれば、文字が滲むのと一緒です。
置いたら、重さを抜かず、肩甲骨を使って一気にスッと一文字描く!!
音が抜けないようにしっかり、弓と弦との接点にも注意してください。
ちなみに今まで、伝えてきた中で、1番しっくりきたと意見を頂いているのは、肩甲骨で弓と弦との接点に蓋をしてる感じ!でした。
また音価の短い和音にしても、ロングトーンの和音にしても、この肩甲骨の感覚が掴みづらい方は、まず弓をしっかり持って、二音を出す際の弓の角度を安定させる事に注力してください。
重さをのせて肩甲骨で弾く前の段階が安定していない可能性があるからです。
そこで、しっかり弦を捉える事が出来れば、重さを乗せて肩甲骨を意識出来る下準備が出来て、安定に繋がります。
例えるなら、何か料理を作る時に、下準備、仕込みの部分をきちんとやってから、作ると美味しい物が出来るのと同じです。
なので、下準備もしっかり出来ているかも音に全て還元されてくるので、和音を弾く時の弓の角度を今一度確認してみてください。
和音解説は以上になります。
また色々なポイントを提示して、コツを、お伝えしていこうと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
それではまた!!
#ヴァイオリン
#上達方法
#弾き方
#和音の出し方