こんにちは。
ヴァイオリンのささっきーです。
今回は練習時間について、お話していこうと思います。
皆さん、それぞれの生活があり、1日の中で練習時間を分けて弾く方、一気練習する方など、練習時間の取り方も様々だと思います。
もちろんお仕事されている方などは、1日の中で時間を見つける事すら大変な方もいらっしゃると思います。
ちなみに、そういう時は、練習の内容にもよりますが、例えば一週間の中で、空いている日に一気に練習するより、毎日数分弾く方が上手くなります。
そして楽器を弾いてらっしゃる方なら、一度は聞いた事あるかもしれませんが、日本で入るのが1番難しいと言われる、東京芸術大学(以下、芸大)に入る人は、どういう練習をしていたのかをご紹介します。
ちなみ僕は、芸大ではありません!笑
芸大卒は、奥さんです。
ピアノのささっきーの方です!!
僕が昔やっていた練習時間の取り方と、「全然違う!」と思ったので、比較して楽しんで頂いて、またこれから受けようと思っている方には、参考にしていただけたら幸いです。
かくいう僕も音大卒なのですが、音大を受ける前の高校生、もっと遡れば中学生、小学生の頃は、まず頭の中は、友達と遊びに行く事を第一に考えてました。
(皆さん子供の頃は大体そうですよね?そうだと言って欲しい!)
ヴァイオリンささっきーの練習
僕が小さい頃、習い事は、いくつか習ってはいましたが、母の方針で、一つくらいはしっかりやらせよう!と考えていたみたいで、それがヴァイオリンだった事もあり、始めた頃から小学校低学年くらいまでは、遊びたい気持ちもあるので、どちらかというと練習するというより、練習させられてました!笑
はい!毎日泣かされてました!笑
もちろん今では、とても感謝してます❗️❗️
そこから、学年が上がるにつれて自分で練習する様になるのですが
「今日は○時間やろう!それ終わったら遊べるし!」
「今日は○時間やったから、遊びに行こう!」
みたいに大体○時間練習するとか、上限を決めて練習していました。
ピアノささっきーの練習
次は、奥さんの昔の練習方法です!!
はい!
まず起きてピアノ!
↓
学校
↓
帰ってきてピアノ!
↓
ご飯食べてピアノ!
↓
お風呂入ってピアノ!
↓
就寝
こんな感じです!!
「もう一日中じゃん!!」と思いますよね!!
そう!一日中なんです❗️❗️
もちろん友達とも遊んでいたそうなんですが、生活の基本がピアノなので、練習時間をカウントした事が無いそうです。
生活の中にピアノの練習時間を作るというより、ピアノの合間に生活している感じです。
僕は、コレを聞いた時に、「やっぱり根本の考え方が違うんだなぁ、、、」と思いました。
本人は、それが普通だったので、考えてすらないと思いますが、、笑
これが、僕と奥さんの練習の考え方に対する違いです!
こうしてみると、結構面白くないですか?
結論
やっぱり努力を努力と感じないで出来るって、最強だなぁ、、、
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた!
#ヴァイオリン
#ピアノ
#練習